第一回 新築住宅の闇 床下編

住宅関連

ご無沙汰しております、私です。

私の本業は住宅設備業です。

一般住宅の水道、排水、換気、暖房、冷房などの設備を設置していくわけですが、
住宅の床下にもたくさんの配管や設備を設置していきます。

今回はその床下に焦点を当てて、新築住宅の床下で私が普段見ているもの、そしてその中で一つのケースを紹介したいと思います。

結論 多く新築住宅の床下は多かれ少なかれカビは発生している

建築業界に知見のある人じゃない限り、新築の床下の状態なんて普通の人はあんまり知らないと思います。

「新築」というとすべてが新品で、清潔で、衛生的な住まいを想像すると思いますが、こと床下に限っては意外とそうでもないのが現実です。

今回の話は北海道の住宅に限った話ですが、その他の地方でも大きくは変わらないはずです。

新築でも多かれ少なかれ、床下やその他隠蔽部ではカビは発生しています。

私はこの仕事を20年以上経験し、本当に多数の住宅の床下に潜り続けてきましたが、「カビ」がない家というのは無いとは言いませんが、記憶をたどる限り思い浮かびません。

住宅の仕様によって、程度の差はあれど、探せば「ほぼ」確実にカビはみつかります。

これはハウスメーカーや工務店の瑕疵とは言えず、現代の住宅における建築会社の慣習や風潮によるところが大きいと思っています。

そもそもどんなに丁寧に家を建てても、住宅の工法によってはカビの発生を完全に防ぐのは非常に難しいと思いますが、それにしても、近年の低コスト・工期短縮された建設工程ではカビの発生は軽視されていると言わざるを得ないでしょう。

家を建てている側の認識は、「床下なんて多少カビてて当然」
これが現実です。

基礎断熱仕様ではない床下で、カビのない床下は不可能

特に基礎断熱仕様ではない住宅の床下では結構な湿度が存在します。

基礎断熱仕様であった場合は住宅の気密性が高く、床下の湿気が逃げないため床下は土間仕上げがマストですが、そうでない場合床下は土砂で埋め戻されます。

この埋め戻した土砂の上にビニールを敷き、その上からサラッと砂を敷いて終わりです。

基礎を作った際に埋め戻される土砂は必ず水分を含んでいます。

いくらビニールを敷いたからといって、水分を含んだ土砂から上がってくる水分を完全に抑えることは不可能です。

敷かれたビニールの下側は結露してビチャビチャになっていて、その水分はビニールの重なり部や、敷かれた端っこから湿気は逃げます。

ハウスメーカーや工務店によってビニールの敷き方を工夫しているところもありますが、それでも結構な湿気が上がってきます。

基礎断熱仕様ではない住宅の場合、基礎自体に通気口が設けられたり、基礎と土台の間に空気が出入りできるよう通気パッキンがかませられたりしていますが、それによって床下がカラカラに乾燥するようなことはまずありません。

特に家を建てた土地が、水分を多く含む地質であった場合、湿気は永遠に上がりつづけ、木材を腐らせます。

逆に含水量の少ない地質であった場合は割とカラッとしていることがあります。

これについて建築会社の大半は土地次第なのでどうしようもないという考えなのか、イチイチ床下の乾燥具合など気にしておらず、床下の湿度のことは割と軽視されています。

証拠にお客さんに引き渡す前に床下に潜ってチェックする建築会社は稀です。

私は高いお金を払って自社の商品を買って貰ったお客さんに対して、目につくとこだけはチェックし、
住宅の大部分に影響を与える狭い床下には入りたくないので何の確認もしないで引き渡す、ということがまかり通っているのがほとほと疑問です。

正直、この湿気問題は建築会社の瑕疵ともいえないし、近年の風潮や基準ではどうにもできないことではあるのですが、私はこの業界にいながら、それにしても予算内で工期内に家が建てばいいという新築住宅事情があまり好きではありません。

基礎断熱ではない場合の床下をご覧ください

以下の写真は北海道でいう初春から初夏にかけて建てられた住宅の床下です。

基礎の内側には湿気による水滴が付いています。

ピンク色に見えているのが1階の床直下に敷き詰められている断熱材のグラスウールです。
基礎と同じく水滴が付いています。

湿気によって、主にグラスウールを受けている木材がカビています。

これらの写真は建築途中のものです。

この現場の湿気を程度で言えば上の下くらいでしょうか、まぁ結構な方です。

基礎断熱はコストがかかりますが、長年住宅の床下を見てきたものとしては予算的に可能なのであれば絶対に基礎断熱をおすすめします。

湿気問題のほか、寒冷地の場合はメリットとして気密性が格段に向上するため、水道凍結のリスクが大幅に下がります。

近年の住宅は基礎断熱されていない床下においても、給水、給湯管にはポリブテン管や架橋ポリエチレン管といった樹脂管を使うことが多く、万が一水道凍結を起こした場合電気による解氷ができず、解氷に時間がかかったり、修理費用が高くついたりします。

床下に土間を打つ予算が取れない場合は、土地ガチャ、基礎屋ガチャ、大工ガチャを引くことになるのが現実です。

低コスト、工期短縮の末路

近年の住宅は非常に早く建てられます。

最低限の材料、最低限の工程でコストを下げ、工期を短く設定し、すべてを出来る限り最短で進めていきます。

我々のような下請けの業者はその工程に従うほかありません。

外構工事で雨が降っていても、次の業者が入ってくる日程が決まっているため、雨天決行するしかありません。

それによって住宅の品質が落ちたり、多少の不具合があったとしても、そのときに出来る限りのことをやって済ませるほか無いのです。

天候次第では最悪、雨で濡れた土砂で基礎を埋め戻し、ぬかるんだ土の中に配管を通し、濡れた木材で濡れた床下に床を貼って蓋をしてしまいます。

その後びちゃびちゃの床下は、建築会社によっては引き渡しまでそのままとなります。 

カビない訳がありません。

そこそこの会社によっては床下に除湿器を入れたりして対策をしますが、正直そのころにはもうカビてます。

季節が冬であった場合、床下部分に雪が積もっていたとしても、大工さんによってはろくに雪かきもせずに床を貼ってしまうこともあります。

その場合、我々設備業者は凍った砂になっていたり、中途半端に溶けた雪でべちゃべちゃだったりする床下を、数日にわたって一日中這いまわり配管していきます。

その床下は春には完全に溶けて、かなりの湿気が上がってくるはずです。

ローコストで工期が短い住宅で、高品質、高性能な家はありえません。

仕上がってしまえば美しい住宅も、見えないところは思っているより雑なものです。

まとめ

・基礎断熱仕様ではない床下はテキメンにカビが生えている
・建築会社は床下にはあまり関心はない
・下請業者、職人によって品質に結構な差が出る。
・土地や季節や天候次第でも品質はかなり左右される
・基礎断熱にはメリットが多く、デメリットはほぼ無いと言える

住宅の床下には土間を打つのか打たないのかの2択しかなく、この業界に20年以上携わり、他のどの職種よりも床下を見てきた私から言わせれば打つ1択です。

それほどの差が床下や気密性に出ます。

せっかくマイホームを建てるんですから、妥協せず、自分の理想とするものに近づけてほしいものです。

理想の家を建てるためには知識が必須です。

建築会社の営業の人に任せてしまうと、どんどんその会社の都合の良い仕様で勝手に進んでいきます。

自分の住む家なのだから、しっかり勉強して出来る限りの知識を持って、建築会社の担当にガンガン突っ込みましょう。

一生に一度しか建てないであろうマイホームに高いお金を払うんですから、一切遠慮せず、後悔しないようにしてほしいと思います。

私は今回、これから家を建てる人が後悔しないようにと、床下の現実をできるだけお伝えしましたが決断は建てる人次第です。

今後も、家を建てる人の役に立てる情報がまとまれば、同じように発信していこうかと思います。
それでは。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました